【トルコ旅行編】カッパドキア・ギョレメ地区で気球に乗ろう!

アジア

トルコ・カッパドキアの奇岩群を眼下に、空へと舞い上がる熱気球飛行はまさに「死ぬまでに一度は見たい絶景」地上からの眺めも息をのむほど美しいのですが、熱気球で空を漂いながら見る景色は想像をはるかに超える美しさでした。
今回はギョレメ地区での熱気球体験を予約から飛行まで費用も含めてご紹介します。

熱気球予約

カッパドキアの熱気球体験は年々価格が高騰しています。出発前に予約をしようと思ったのですが、出発3ヶ月前に予約サイトを見たところハイシーズンだったこともあり、最安値が 400€(6 万円越え)で現地予約を決意しました。

宿泊したホテルのスタッフは英語も問題なく使えて安心

カッパドキアの中心街には 10社を超える熱気球代理店があり、半日かけて飛び込みで交渉して価格を比較しました。様々な代理店で聞き込んだものの、最終的にはホテルのスタッフの方に予約をお願いすることに。
結果、コンフォートクラスを 275€(約 4 万 5000 円程度)で購入しました!中にはかなり高額な提示をしてくる代理店もあるので、現地予約をする場合は必ず 3 つ以上の代理店を回ることをお勧めします。

熱気球体験当日

シーズンにもよりますが、日の出の 1 時間前ほどにホテル前に集合なので 5 時前には出発、迎えの乗合バスで 20 分ほどかけてギョレメ地区の熱気球発着地へ向かいます。早朝は非常に冷え込むので暖かい格好はマスト!基本的に軽食も料金に含まれているので、ジュースやスナック等を頂きます。

ギョレメ地区は100を超える気球がいっぺんに飛ぶのでところ狭しと気球を膨らませる準備が行われます。日の出前にもかかわらず元気なお客さん達で賑わいを見せており、みんな各々飛行に向けて準備をしたりドラム缶の焚き火で暖を取ったり…

炎で膨らませている様子が間近に見られるのも面白いポイント

今回乗船したコンフォートクラスは 20 名+操縦士 2 名の体制でした。
コンフォートクラスでも 3〜4 人が同じ区画に乗ることになるので、もし少人数での参加の場合は同じ籠の区画内で相乗りになることに注意が必要です。
エコノミークラスは 27 人と更に窮屈になり景色を楽しみにくいので、余裕がある場合は 20€程度の差額を支払い、コンフォートクラス以上の予約をお勧めします。

いよいよ熱気球のフライトへ!

飛行前には注意事項などの説明の時間があります。発着時には必ず紐をつかみ、しゃがむ姿勢でとのアナウンスがありドキドキですし。しかし、いざ飛び始めると案外安定感があるのでそこまで怖くない印象を受けました。

フライト直前に配られる注意事項で前傾姿勢をとるように言われます

飛び始めてから徐々に高度が上がり、全体の景色がよく見えてきます。私達の乗った気球は他の気球に比べてかなり高くまで飛行しましたが、操縦士によってはある程度の高度のままの場合や洞窟のある場所を重点的に飛ぶなど差があるようです。

飛行から 10-15 分程経つとぐんぐん上昇していきます。 一番綺麗に気球の景色が見えるのが飛び始めてから20 分ほど経過した頃でした。
かなりぎゅうぎゅうに乗っていることと朝日が登り切る前のベストタイミングは本当にわずかな時間なのでシャッターチャンスをお見逃しなく!

今回私達のを担当してくれた操縦士はとにかく高くまで飛行するタイプ。この日に飛んでいた他の気球が見えなくなるほどの高度まで飛びました。 若干の高所恐怖症なのですが。ここまで高いと飛んでいる実感が湧かず逆に怖さを感じることはありませんでした。また不思議なことに上空ではそこまで寒くなく、フライトを振り返ると、むしろ地上での待機時間が一番寒かったように思えます。

乗客のリクエストでカッパドキアの地形についての説明が始まります。みんな興味津々に聞いており、実際に洞窟で暮らしている人々の生活形態や何故このような地形なのか、今向いている方向から見える海など沢山の説明を受けて飽きることなくあっという間の飛行でした。

着陸〜体験終了まで

約 1 時間の体験を終えてギョレメ地区に戻ってきました。 空中からトラックの荷台に熱気球のカゴ部分をピッタリと乗せるプロの技術は圧巻!

終わった後は修了証と共にシャンパンを頂けます。お子さん等にも葡萄ジュースが用意されており、無事飛行できたことをお祝いします。

最後に

今回は偶然滞在期間の 2 日間どちらも雨が降らなかったのですが、少しでも風が吹いたり雨が降っている場合は飛行が中止になるそう。もし熱気球にどうしても乗りたい場合は晴れ予報の 3 日間を確保することをお勧めします。 
地上から見ても美しいのですが、100を超える熱気球を空から間近で見ると圧巻!カッパドキアを訪れた際には是非熱気球の飛行体験をしてみてください。

スタッフに呼ばれ萎む気球の上を歩く体験ができた


※以下の記事にて一部有料でそれぞれの代理店の交渉結果と料金、Tipsなどを記載しております。
https://editor.note.com/notes/nfa2a620c483d/edit

コメント

タイトルとURLをコピーしました